■主催者インタビュー  

「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」のテーマのもと開催される2023年の国際ロボット展(実行委員長 橋本康彦氏-川崎重工業株式会社 代表取締役社長執行役員)は、過去最大の展示規模で、会場も出展者も昨年を大きく上回る展示会となる。 東京ビックサイトの大半を4日間借り切って開催される巨大展示会を主催する2つの団体のキーマンに聞いた。

全ての人がロボットを使いこなす未来へ!

一般社団法人 日本ロボット工業会 
専務理事
冨士原 寛

持続可能なとは、地球全体・世界全体への貢献

昨年、日本ロボット工業会は50周年を迎えました。
その周年行事のテーマが「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」であり、様々な検討を進めた上で、結果的に今回の国際ロボット展でも引き継いだ形になりました。
私たちは、単に人間社会というだけでなく、世界全体、地球全体に貢献していくようなロボット技術・ロボットシステムを提供できるし、これからも提供していくんだとの想いが込められています。
(以下の文章は、インタビュー内容の要約です。あらかじめご了承下さい。)



●基底にあるテーマは「人とロボットの共生」

ここ数回の国際ロボット展での基底にあるテーマは「人とロボットの共生」です。
ロボットは、人の労働を単純に置き換えるだけで無く、人の良きパートナーとして、人の暮らしや生活、働き方、ライフスタイルをサポートし、高めて行く存在になるという事です。
今回は、それを広げる形で、社会的、地球的な課題・・・つまり国連が定めたSDGsにつながって行く形のテーマになっています。


●出展者とのテーマの共有でアピール

出展者様には、今回の国際ロボット展はこういったテーマで開催しますとアナウンスをさせて頂いてます。
各社様、そのテーマをご理解頂いた上で、自社の製品やサービスから選択されての出展であると思います。
私たち主催者側も、テーマを訴求できるカテゴリやゾーニング(展示エリア区分)を検討しながら進めて来ました。
さらに、主催者企画として、様々なコーナーやセミナー、シンポジウムを設けて、私たちが考えるロボティクスを示して行ければと思います。


●コロナ禍での開催でも大きな成果へ

前回は、コロナの影響で2021年に開催できず、2022年の3月に開催しました。
コロナの影響は大きく、入場規制を始め、様々な規制があり、さらに来場者様のコロナ体制があって、今までであれば数名でご来場頂いていた皆さまが、代表1名で来られたり等、様々な制約があっての開催になりました。
それでも、ご来場頂いた皆さまが、真剣に技術をもとめて会場を回られ、出展ブースの説明員の方々のお話をお聞きになっておられました。
出展者様からも、人数は減っても「通常より長い時間を使って、丁寧にご説明する事が出来ました」とのご報告を頂き、開催して良かったと思いました。


●ますます力を入れて取り組むオンライン展示会

昨年から導入を始めたオンライン展示会ですが、コロナ禍だからやるというのでは無く、必要だからや導入するという意味合いで捉えています。
出展者様にも「リアル展だけでは無く是非オンライン展もご検討下さい」とのお声かけを始め、様々な媒体でもPRし、会場に来られない皆さまへも、ロボットの技術やサービスをご覧頂きたいと念願しております。
そういった意味では、アフターコロナになっても、ますます力を入れて行きたいです。


●AIやドローン、新しいカテゴリにも期待

今回の国際ロボット展では、AIのカテゴリでも50社以上が出展されます。
ドローン関連展示も10社以上あり、AIやドローンといった新しいカテゴリも、今後の成長が期待される新分野です。
AIを導入したロボットは数多く開発されており、今後の私たちの仕事や暮らしに大きく貢献される事が期待されています。
ドローンも「ロボット」としての機能を持つ製品が登場するなど成長著しい分野です。
国際ロボット展にご出展頂く皆さまは、一歩先の「本当に新しいもの」を展示頂いております。「今、こんな開発をしています。こんな方向を目指しています」と。
そういった意味では、国際ロボット展は、出展者様の新製品・新技術・新サービスのお披露目の場としてご活用頂く機会にもなっています。


2022年ロボットアイデア甲子園全国大会の様子

●来場者様がもっと身近に感じられる展示会へ

4日間に渡る展示会の中で、土曜日はご家族でご来場頂く事も多いです。
そういった皆さまにも、ロボットに直接触れたり体験頂き、もっと身近に感じて頂ける工夫をしております。
ステージでは、機動戦士ガンダムをキーワードとしたプログラムや、大好評を頂いてる「つくる☆さわれる国際ロボット展」、さらに「ロボットアイディア甲子園全国大会」や日本化学未来館が国際ロボット展に出張展示頂くなど、多彩なプログラムで皆さまをお迎えします。
デジタルハリウッド大学との「PRムービー制作プロジェクト」もすでに稼働し、まもなくテレビなどで放映予定です。
オフィシャルサポーターには、タレントの春香クリスティーンさんに就任頂き、すでに様々な広報活動でもご活躍頂いております。


●協働ロボット、サービスロボットの発展を見据えて

2010年に「次世代ロボットの本格普及に向けて」という声明を出したり、2012年に「ロボット産業の現状」という題で、日本ロボット学会に寄稿した際に、サービスロボットの重要性や安全対策などのルール作り、規制緩和、さらに国レベルのサポートなどを提唱しました。
それから政府や様々な省庁が動いて2015年に、当時の内閣が日本再興戦略の一つとして「ロボット新戦略」を発表し、規制緩和を始めとして国単位でロボット戦略を進めるようになりました。
その新戦略の中に、サービスロボットが「協働」という名称で記載され、「協働ロボット」の流れが始まりました。
今回の国際ロボット展でもそうですが、協働ロボットは今後のロボット産業の中で、大きく発展する分野です。
大きな工場のラインの中で24時間フル稼働するロボットだけでは無く、狭く限られたエリア中で、人の隣にいて、人に触れる位置で、人と一緒に働く協働ロボットは、時代の要請でもあります。


●次世代のロボット技術を担うのは・・・

現在の世界ロボット産業の中で、日本はシェア50%(第一位)という大きな位置を締めており、誰もが認める世界屈指のロボット大国です。
世界第一のロボット大国である日本の中で、次世代のロボット技術を担う方は「国民全員」であると思います。
車やオートバイの免許を取るように、スマートフォンをみんなが持って使っているように、誰でもロボットを使いこなしていけるようになって欲しいです。
使いこなされる人の中から、エンジニアやプログラマーといった方が出てくるようになっていく事が大事であると考えます。
国際ロボット展も、そういった未来に貢献できる展示会へと、さらに発展させて行きたいと念願しております。

ロボット産業を象徴する一大イベントを世界に発信!

株式会社 日刊工業新聞  
執行役員 総合事業本部長
林 英雄

テーマはグローバルトレンドを反映

ロボット展は2年に1回の開催※ですが、テーマは、その時のロボット業界のトレンドや方向性を表現する事を目的に、毎回委員会で検討します。
今年のテーマである「持続可能な」とは、ロボットが自動車業界などの工業系だけで無く、生活の中に入り込んで活躍できる提案をするという意味合いです。
特に、食品・医薬品・化粧品の三品業界にもロボットが進出している事や、福祉・介護・教育などの様々な現場でロボットが活躍しだした事を、広く知って頂く展示会を目指しています。
(以下の文章は、インタビュー内容の要約です。あらかじめご了承下さい。)





●最新ロボット技術を一堂に、AIやドローンも含めた新しい展示に期待

今回は、ドローンもカテゴリの中に含まれています。
いま、ドローンは空撮用だけで無く、物流や医療などの分野に必要な「ロボット」の存在になっています。
さらに、AIを使ったロボットサービスも出展されるので新しい展示に期待しています。


●産業系展示会で最大規模の展示会

ジャパンモビリティショー(旧東京モーターショー)はBtoCもあるので別として、国際ロボット展は、BtoB展示会では最大規模となります。
東京ビックサイトの東の全ホールと西ホールまで使っての一大イベントです。
最大170超の小間を使った超巨大ブースで展示をされる出展者様もおられるので、来場者様も楽しんで会場を回って頂けると思います。
各出展者様、2年に1回の開催でもあります為、皆さん、こぞって新製品や新技術、新サービスも展示されますので、非常に期待しております。


日刊工業新聞紙面での国際ロボット展PR①

●25回を迎える中でも苦労するのは会場レイアウト

会場レイアウトは、3週間かけて、何度も修正を加えてようやく決定しました。
出展者様、来場者様がどうやったら効率的に商談に進んで頂けるかを苦慮しました。
来場者様が、少しでも多くのブースやロボットを見られるように、導線計画を徹底的に検討しました。
また、ロボット展特有ではありますが、他の展示会と違って、通路を広く取っていたり、島小間(四方に通路のあるブース)を出来るだけ多く設置するなどして、どの方向からもロボットが見られる状態を作れるような配置を進めました。
ロボットは基本的に大きな躯体が多いので、10トントラックなどで搬入するので、そういった導線確保も大変でした。



●もっとも苦労した2019年。しかし来場者は14万人へ。

オリンピック・パラリンピックの影響で、東京ビッグサイトの東ホールが使えない2019年は、会場を分散して開催しました。
来場者が偏らないように、最新の注意を払い、さらに分散した会場を行き来しやすいように、シャトルバスを走らせたり、各会場での見どころを発信したり等、できる事は手を尽くして臨みました。
結果的に、来場数14万超と、非常に沢山の方がご来場頂き、大成功の展示会になりました。
出展者様からも、高い満足度と評価を頂きました。
この年の様々な苦労や経験がノウハウとなって、今のロボット展の運営に役立ってます。


日刊工業新聞紙面での国際ロボット展PR②

●リアル展のような「偶然の出会いを演出」するiREX GOがお目見え

オンライン展示会も充実させたいと、出展者様、来場者様のお声をもとに進めて来ました。
研究職の方々から海外の方まで、幅広く来場されるのが、オンラインの国際ロボット展です。
今回は、リアル展と同じように「偶然の出会い」を演出したいと、iREX GOというシステムを独自開発。
出展者検索などの際、様々な情報から関連製品やサービスを表示させる仕組みを導入し、リアル展で会場を歩いていると「偶然の出会い」があるように、同じような効果を出せる機能を実装しました。特に、視覚的な訴求を中心としたシステムで、多くの「偶然の出会い」が実現できるように配慮しました。
オンライン展示会も、1000万PVを超えるアクセスを頂いておりますので、さらにご活用頂ける工夫をして行きたいと思います。


●さらなる拡大へ、東京ビックサイト全館開催が当面の目標

国際ロボット展を私が担当させて頂いて約20年近くとなりますが、最初の頃は、まだビックサイトで2ホール半程度の規模でした。
ロボット産業の拡大と共に国際ロボット展も拡大・拡充し、今や当初の3倍以上となりました。
次回の2025年は、東京ビックサイトの改修工事の時でもありますので、その次の2027年には、全館を使った開催ができる事が目標になります。
海外の出展者様も含め、より多くの出展者様がこぞって出展頂けるような、さらに素晴らしい展示会へと発展させて行きたいと考えております。


【編集後記】

今回、お話を伺ったお二人のキーマンは、ともに予定していた時間をオーバーするくらい情熱をもって真剣に語って頂いた。
ロボットは、工場で稼働している特殊マシーンでは無く、私たちの身近にあり、ふと横を見るとロボットが稼働しているといった時代にさしかかったとの印象であった。
世界に誇る日本のロボット技術を一堂に介した「国際ロボット展」への期待は大きい。


interviewee:
一般社団法人 日本ロボット工業会 専務理事 冨士原 寛
株式会社 日刊工業新聞 総合事業本部長兼イベント事業部長 林 英雄
interviewer:
中村 賢司 (展示会ドットコム主宰、グローブコム株式会社 代表取締役)



※本記事の一部及び全部の転載は固くお断り致します。
※本記事の著作権は、interviewee、interviewerそれぞれに帰属します。
※本記事の情報は、2023年11月時点の内容です。
※本記事の内容についてのご質問はこちらにお問い合わせ下さい。

■出展社ブースの見逃し配信 出展者ブース内のパネルや製品を撮影取材。★印がある出展者は追加コンテンツあり。

【2023国際ロボット展】の取材件数:151 件 (以下の一覧は法人格省略表示)

三菱電機

ハーモニック・ドライブ・システムズ

三桂製作所

スーパーファクトリー

ピアブ・ジャパン

iEC

レプトリノ

リモートロボティクス

三洲電線

沖電線

コンバム

津田駒工業

HCI

トライエンジニアリング

髙丸工業

ファナック

近藤製作所

ナベルホールディングス

北川鉄工所

金子コード

日本機材

三明機工

三和ロボティクス

長野オートメーション

デンソーウェーブ

ファースト・オートメーション

マイクロ・テクニカ

スペイシャル

Dobot Robotics

シュンク・ジャパン

村田精工

Mech-Mind

日刊工業新聞社 書籍販売

スマートマニュファクチャリングサミット

筑波大学モーションコントロール研究室

サンエテック

林製作所

ベッコフオートメーション

SKG

三共製作所

ヤマハ発動機

加茂精工

ユニバーサルロボット

豆蔵

日伝

不二越

小森安全機研究所

AUBO (Beijing) Robotics Technology

新興技術研究所

ハギワラソリューションズ

ニュースダイジェスト社

浜松光電

マルチディメンションテクノロジー

鍋屋バイテック

愛知産業

アルトリスト

アルマック

コバヤシ精密工業

さがみはらロボットビジネス協議会

マイクロテック・ラボラトリー

メディアロボテック

小倉クラッチ

日本航空電子工業

キトー

TECHMAN ROBOT

シチズンマシナリー

光伝導機

オザック精工

ハイデンハイン

日本物流システム機器協会

ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ

日本ベアリング

オリエンタルモーター

ダイフク

ハイウィン

バイバイワールド

i-RooBO Network Forum

大阪産業局

東京都立産業技術研究センター

北九州工業高等専門学校

九州工業大学 フィールドロボット研究室

早稲田大学 機械システム設計研究室

PIX Moving

Kpower Technology

立命館大学 情報理工学部 MxD研究室

金沢工業大学/中沢実研究室

埼玉県産業労働部

ロボットサービスイニシアチブ

ロボットデリバリー協会

アイナックシステム

四恩システム

早稲田大学グローバルロボットアカデミア研究所

早稲田大学 次世代ロボット研究機構

ヌヴォトン テクノロジージャパン

ハイボット

福島県ハイテクプラザ

福島ロボットテストフィールド

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

シマノ

神戸市立工業高等専門学校

NKKスイッチズ

KEENON Robotics

荒木製作所

KUKA JAPAN

KEBA Japan

大田区産業振興協会

大和電業

リンケージ

テクタイト

テイアイテイ

カンタム・ウシカタ

多摩川精機

日本ピスコ

ニューエラー

YSK

ブルックス・ジャパン

神奈川県 さがみロボット産業特区

首都圏産業活性化協会

川崎市産業振興財団

よこはまファクトリー

MANOI企画/ロボットゆうえんち

DONKEY

佐藤製作所

東京精密発條

慶應義塾大学ハプティクス研究センター

サイマコーポレーション

モールドテック

藤沢精工

A・R・P

XELA・Robotics

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン

アナログ・デバイセズ

チトセロボティクス

菊地歯車

協育歯車工業

浜正

GFマシニングソリューションズ System3R 営業部

ヨネイ

大羽精研

オーテックメカニカル

アライドコントロール

アルファクス・フード・システム

ネクスコム・ジャパン

井関農機

トヨタ自動車 未来創生センター

SpaceGrab

Biz-Nova

ミネベアミツミ

日本軸受加工株式会社

リョーサン

■会場の様子    開催初日の会場の様子をレポート

※写真をマウスオーバーすると拡大画像がご覧になれます

■開催概要

ロボティクスがもたらす持続可能な社会

昨年の来場の様子(公式サイトより)

■広い用途に対応した産業用ロボットゾーン

展示会では、協働ロボット、DX、デジタルツインに関連するロボットやソリューションが展示されます。 また、「物流システム・ロボットゾーン」や「部品供給装置ゾーン」では、物流で活躍するロボットや パーツフィーダの最新技術が紹介されます。さらに、「Sierゾーン」や「ロボットシステム・ビジョンゾーン」 などでは、ロボットの導入に関連する企業や要素部品が展示されます。



昨年の来場の様子(公式サイトより)

■海外出展者は過去最大規模!

展示会には約2割の出展者が海外から参加しており、海外からの来場者を呼び込むためにPR活動が強化されています。 会場内にはoverseas loungeが設置され、世界各国からの来場者を歓迎する環境が整えられています。 出展国では、中国が1位、ドイツが2位、韓国が3位という順位で多くの出展者が参加しています。



■介護・福祉、農業、インフラ・災害対応、教育まで幅広いサービスロボットゾーン!

サービスロボットゾーンでは、介護・福祉、インフラ・災害対応、教育、食品など社会で活躍する最新のロボットが展示されます。 特に、コロナ渦で需要が増えたサポートロボットやドローンなどが紹介され、スマート農業、清掃、警備などのロボットも展示されます。 その他、「かながわロボットイノベーション」では、神奈川県内の企業が実際に使用しているロボット技術が展示されます。


昨年のセミナーの様子(公式サイトより)


■ロボット業界の“今”を知るユニークなステージ!

西4ホール内メインステージでは、経済産業省はNEDOによるロボット政策と支援プロジェクトの成果報告や、 ロボットメーカーとユーザーが一同に会するフォーラム、海外のロボット工業会の講演のほか、「スマート農業」、 「生成AI」、「大阪・関西万博」、「機動戦士ガンダム」などのユニークなキーワードのステージは必見です。



■新機能『iREX GO(アイレックスゴー)』で新たな出会いを

オンライン展示会『iREX ONLINE』では、展示やウェビナーを24時間どこからでもアクセス可能です。 また、新機能として、オンラインでもリアル会場のような偶発的な出会いを演出する新たな検索手法『iREX GO(アイレックスゴー)』を実装されています。




■併催企画

ロボットアイデア甲子園全国大会

昨年の来場の様子(公式サイトより)

一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会が主催し、高校生・高専生を対象としたロボット活用アイデアコンテストが実施されており、その全国大会が国際ロボット展で行われます。



【ロボットアイデア甲子園の特徴】
① 産業用ロボットシステムの見学
産業用ロボットの実物を見学し、実際に使用されているアプリケーションを体験することで、産業用ロボットにたしてより具体的なイメージを持ってもらいます。


地方大会 見学会の様子

② 産業用ロボット及びロボットシステムインテグレーションの講義
ロボットシステムインテグレータ企業の経営者・技術者から、産業用ロボットの歴史や現状、自動化の必要性について学びます。

③ アプリケーションの自由な発想
見学した当日に、自由な発想で産業用ロボットの新たな使用方法、新たなアプリケーションの提案レポートを60分程度で作成してもらいます。

④ プレゼンテーション能力の向上
優秀者は、5分間のプレゼンテーションで自身のアイデアをアピールします。このような機会や、また佐藤知正東大名誉教授によるプレゼンテーション講座を通して、参加者のプレゼンテーション能力の向上にも寄与します。



【国際ロボット展×ロボットアイデア甲子園】
2023年6月から2023年10月までに全国各地会場で大会を実施し、12月2日の国際ロボット展では地方予選最優秀者が自身のアイデアをプレゼンし、全国大会最優秀者が決定致します。


2019年度全国大会の様子より


2019年度全国大会の様子より


2022年ロボットアイデア甲子園全国大会の様子



審査委員長 佐藤 知正様 東京大学名誉教授

東京大学大学院工学系研究科博士課程終了後、
電子技術総合研究所(現在の産総研の前身)、
東京大学先端科学技術研究センターや工学系
研究科機械情報教授などを歴任。
日本ロボット学会会長を務めるなど、
長年にわたりロボット研究
やロボットの社会実装活動に携わっている。

■審査委員長より

●ロボットアイデア甲子園の活動内容とその本質(抜粋)

「ロボットアイデア甲子園に参加した若者は、心をゆすぶられながらロボットを観察する。感動した直後の若い頭に、 何物にもとらわれないフレッシュなアイデアを出してもらうところに、その本質がある。優勝をねらって努力するバネと、 必ずしも思い通りの成績が得られなかった時に味わう悔しさをバネに、有効な手法を学ぶところに、深い学びとしての本質がある。


●新しい教育手法としてのロボットアイデア甲子園(抜粋)

コンテストに参加し、自分に何がたりないのかを深く内省し、必要な学びを自主的に実施するという、a)学び方の学びを含む学び、b)主体的な学びが、c)深い学びに有効と認識されてきている。 ロボットアイデア甲子園は、このような学びを、生涯つづける学習歴社会の端緒の活動として位置づけられる。


●科学技術イノベーションの卵を育成するロボットアイデア甲子園(抜粋)

ロボットアイデア甲子園に出場し、“社会を変える産業ロボットの使い方を提案”、“ロボットの使いこなしにおける技術づくりと、産業社会づくりに資するアイデアを出す”。 単に技術づくりのみでなく、またロボット分野はもとより、より広い科学技術分野において、科学技術を創り、それによって社会変革を推進する人材の卵であると考えられる。

主催者企画『ロボティクスがもたらす持続可能な社会』

2023国際ロボット展のテーマを広く発信する、参加・体験型の企画エリアを設置します。(西4ホール)



『ロボティクスがもたらす持続可能な社会』

  「サスティナブル・共存・共働」をコンセプトとして企画エリアです。
  ロボットメーカーを中心に、さまざまなでも・体験が用意されています。
 展示協力(50音順):
 ・川崎重工業 ・パナソニック ホールディングス・ファナック ・三菱電機 ・安川電機



出張!未来館!『新ロボット展示を体験』

  ロボットに関する新常設展示が特別に国際ロボット展に出張します。
  フォトスポットや参加型企画など楽しめるコンテンツを用意されています。
  主催:日本科学未来館 協力:トヨタ自動車



・iRex2023 × デジタルハリウッド大学『PRムービー制作プロジェクト』

  国際ロボット展とデジタルハリウッド大学がコラボレーション。次世代に向けたPRムービーを制作、放映されます。
 学生たちが描いた「ロボットと共存する未来」のイラストが映像に使用され、展示・上映されます。

『つくる☆さわれる国際ロボット展』(体験企画)

ロボット操作体験やプログラミング体験など、若年層を中心にまで、幅広い来場者が楽しめる企画が予定されてます。

(西4ホール ※土曜日のみ開催)
【実施予定プログラム】
  ■水中ロボットを動かしてみよう!
  ■\VEX123/4歳からのコーディング体験
  ■オリジナル「TonTon ゴリラ」で紙ずもう!
  ■マイクロマウス体験講座


※本記事の一部及び全部の転載は固くお断り致します。
※本記事の著作権は、展示会ドットコム及び運営会社のグローブコム株式会社に帰属します。
文責:展示会ドットコム 中村(運営会社:グローブコム株式会社)

■展示会情報  
取材展示会の開催情報です。
情報は公式サイトからの転載になります。

【2023国際ロボット展】の展示会開催情報です。URLをクリックすると公式サイトが表示されます。

開催期間 2023-11-29~2023-12-01
開催場所 東京ビッグサイト
公式サイト 展示会公式サイト(外部ページへ)
主催者 一般社団法人 日本ロボット工業会、 日刊工業新聞社

■出展者一覧  公式サイト等で公開されている出展社リストです

【2023国際ロボット展】の出展者一覧です。

広東極亞精機科技
2025年日本国際博覧会協会
Online Simulations Electronics Firm [OSEF]
AND ENGINEERING CO
International Telecommunication Union
オリムベクスタ
ホクショー
PwCコンサルティング
ABB
OnRobot Japan
SpaceGrab
浙江斉元機器人
トヨタ自動車 未来創生センター
Outsight S.A.
杭州新劍機電傳動股份
Innovusion
リケン
スズキ
Speedbot Robotics
農研機構 農業機械研究部門
農林水産省
スマート除草システムコンソーシアム
農林水産省
レグミン
DONKEY
農林水産省
NTT e-Drone Technology
農林水産省
農林水産省
ヤンマーホールディングス
PLANT DATA
農林水産省
農林水産省
パワーアシストインターナショナル
農林水産省
REACT
ザクティ
ACSL
REACT
農林水産省
宇都宮大学 REAL
農林水産省
農林水産省
農林水産省
有機米デザイン
ネクスコム・ジャパン
井関農機
ROKAE精機
デンソーウェーブ
デジタルプロセス
ソフィックス
ケー・ティー・システム
機械振興協会
ORiN協議会
川崎重工業
アルファクス・フード・システム
SEER ROBOTICS
Hangzhou Lanxin Technology
リゴルジャパン
三桜工業
FAIR Innovation (Suzhou) Robot System
Aici Technology (Ningbo)
Leishen Intelligent System
ZeroErr Control Co
Shenzhen Deyeemedtech
SHENZHEN ROBOTICS ASSOCIATION
Shenzhen XJCSENSOR Technology
Shenzhen Wellwit Robotics
NEUBILITY
IKITBOT
ハイテック
RoboSense
China Service Robot & Specialized Robot Industry Alliance
NANJING CHI-LIN TECHNOLOGY INNOVATION PARK
西華産業
アライドコントロール
China Motion Control Industry Alliance
Jiangxi xintuo enterprise
Jinan Aotto Technologies
石川県(能登地域)
ウエノ
埼玉大学辻研究室
オーテックメカニカル
REALMAN INTELLIGENT TECHNOLOGY (BEIJING)
タワシテック
テクノダイナミックス
ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会
大羽精研
帝華機械
Suzhou cableplus Technologies
深セン市駿鼎達新材料股份
柳瀬
FerRobotics Compliant Robot Technology
AUTIS Ingenieros, S.L.
岡谷鋼機
iCOM技研
ヨネイ
日東工器
GFマシニングソリューションズ System3R 営業部
サイバネットシステム
浜正
ユーザベース
兵庫県ビジネスサポートセンター・東京/神戸市
ピーアンドエフ
XYZ Robotics
協育歯車工業
菊地歯車
東莞市沃百泰優電子科技
NDS Solutions
Promess Gesellschaft f. Montage-u. Prüfsysteme
日本包装機械工業会
チトセロボティクス
アナログ・デバイセズ
ティー・イー・エム
IDS Imaging Development Systems
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン
meerecompany
AJC
XELA・Robotics
愛知県豊橋市
愛知県豊川市
愛知県田原市
愛知県新城市
愛知県蒲郡市
愛知県 東三河5市
FNS
ラプラス・ジャパン
南陽
楷燁股份
キーエンス
グーグル・クラウド・ジャパン
Green Hills Software
エフ・アイ・ティ
ARMA
日本プラズマトリート
マランツエレクトロ二クス
兵神装備
藤本工業
バンガードシステムズ
ハイオス
日本ソセー工業
ノードソン
ナカニシ
ナカリキッドコントロール
超音波工業
ジャパンユニックス
ジャノメダイカスト
ジャノメ
岩下エンジニアリング
住友商事
アポロ精工
住友商事マシネックス
A・R・P
NCC
高井精器
藤沢精工
藤沢商工会議所
モールドテック
サイマコーポレーション
コアーテック
慶應義塾大学ハプティクス研究センター
コアーテック
エルゴジャパン
CIJ
さがみはらロボットビジネス協議会
F-Design
アクセスエンジニアリング
東京端一
チューブフォーミング
東京精密発條
青山精工
佐藤製作所
相模化学金属
DONKEY
エクストコム
アサイ・エンジニアリング
MANOI企画/ロボットゆうえんち
川本重工
ツジマキ
よこはまファクトリー
小川優機製作所
昭和精工
サクラテック
川崎市産業振興財団
首都圏産業活性化協会
マイクロテック・ラボラトリー
神奈川県立産業技術総合研究所
アルケリス
神奈川県立産業技術総合研究所
神奈川県 さがみロボット産業特区
エム・アイ・アール
China Robot Industry Alliance (CRIA)
ブルックス・ジャパン
ニューエラー
YSK
アメテック
山田製作所
群馬県伊勢崎市
オーテック
日本ピスコ
Eureka Robotics Pte.
多摩川精機
カンタム・ウシカタ
テイアイテイ
DMカードジャパン
四恩システム
ナノシード
CuboRex
四恩システム
テクタイト
FingerVision
iC-Haus
リンケージ
Hangzhou Yunshenchu Technology
三和ニードルベアリング
大和電業
グーテンベルク
大田区産業振興協会
中国国際工業博覧会(上海)
Thinker
太陽ケーブルテック
泉州電業
倉茂電工
ジャパンマグネット
豊実精工
SATECH
KEBA Japan
川崎重工業
アジリル
ステルテック
スター精機
スターテクノ
スター精機
国盛化学
ナブテスコ
アラインテック
KUKA JAPAN
京セラ
Doog
北陽電機
ニコン デジタルソリューションズ事業部
パナソニック ホールディングス
日本精工
カストロール
bpジャパン
大道産業
荒木製作所
シチズンマイクロ
マッスル
スギノマシン
クレッセント
KEENON Robotics
吉忠マネキン
ugo
NKKスイッチズ
神戸市立工業高等専門学校
SRI International
近藤科学
古河電池
シマノ
人機一体
アーク
マクソンジャパン
クフウシヤ
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
福島ロボットテストフィールド
マッハコーポレーション
天糸瓜ネット
福島県廃炉・災害対応ロボット研究会
福島県ハイテクプラザ
大同信号
新生福島先端技術振興機構
磯上歯車工業
イームズロボティクス
ハイボット
ヌヴォトン テクノロジージャパン
YOODS
やまぐち産業振興財団
伸和精工
ミヤハラ
Rainbow Robotics
NES&TEC
Follettorobotics
Secuworks
Narma
Saeon
トーカドエナジー
K-ROBOT Pavilion (Dae-Jeon, Republic of Korea)
中央大学
ハスクバーナ・ゼノア
早稲田大学 次世代ロボット研究機構
早稲田大学グローバルロボットアカデミア研究所
福岡県半導体・デジタル産業振興会議
四恩システム
ロボットデリバリー協会
アイナックシステム
ロボットサービスイニシアチブ
埼玉県産業労働部
Inuitive
金沢工業大学/中沢実研究室
立命館大学 情報理工学部 MxD研究室
PIX Moving
Kpower Technology
エヌビディア
TIS(PIX Moving)
早稲田大学 機械システム設計研究室
九州工業大学 フィールドロボット研究室
北九州工業高等専門学校
北九州ロボットフォーラム
東京都立産業技術研究センター
Korea Electronics Technology Institute
Korea Electronics Technology Institue
RoboSapiens
UMACAIR
東北エンタープライズ
ロボットフレンドリー施設推進機構
大阪産業局
ヴイストン
i-RooBO Network Forum
国立高等専門学校機構
バイバイワールド
Mujin
オムロン
シナノケンシ
ハイウィン
ユーシン精機
椿本チエイン
ダイフク
ダイヘン
佐鳥電機
オリエンタルモーター
日本ベアリング
TriOrb
伊東電機
オカムラ
メガソフト
IHI物流産業システム
ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ
アセントロボティクス
日本物流システム機器協会
ハイデンハイン
オザック精工
オークラ輸送機
Phoxter
KSW Robots Japan
Kassow Robots ApS
ミツトヨ
光伝導機
村田機械
シーシーアイ
西部電機
タツタ
SKマシナリー
CKD日機電装
京町産業車輌
シチズンマシナリー
CKD
モバイルインダストリアルロボットA/S(MiR)
ゼネテック
TECHMAN ROBOT
ケーメックスONE
日本バイナリー
安川電機
レイデント工業
日本トムソン
キトー
日本航空電子工業
小倉クラッチ
ヒロセ電機
カワダロボティクス
タキゲン製造
メディアロボテック
ローレルバンクマシン
マイクロテック・ラボラトリー
さがみはらロボットビジネス協議会
コバヤシ精密工業
アルマック
アルトリスト
小原歯車工業
愛知産業
Standard Robots
イマオコーポレーション
筑波エンジニアリング
ワコーテック
クリエイティブテクノロジー
福井精機工業
シュメアザール
アスク
鍋屋バイテック
マルチディメンションテクノロジー
浜松光電
ニュースダイジェスト社
ハギワラソリューションズ
住友重機械工業 PTC事業部
フエニックス・コンタクト
イリス
ATI Industrial Automation
Leader Harmonious Drive Systems
新興技術研究所
AUBO (Beijing) Robotics Technology
小森安全機研究所
大電
光進電気工業
不二越
ニコン 次世代プロジェクト本部
日伝
Troaxセーフティシステムズ
OnRobot Japan
豆蔵
ユニバーサルロボット
加茂精工
eve autonomy
三徳コーポレーション
ヤマハ発動機
SUS
三共製作所
アドテックエンジニアリング
SKG
ベッコフオートメーション
林製作所
LIPS Corporation
Tricore Corporation
Mechavision
DMP Electronics
Taiwan Automation Intelligence and Robotics Association
エイテック
Vecow
サンエテック
日本ジッパーチュービング
筑波大学モーションコントロール研究室
イリソ電子工業
住友電気工業
スマートマニュファクチャリングサミット
IFR International Federation of Robotics
日本ロボット工業会
日刊工業新聞社 書籍販売
日本部品供給装置工業会
Mech-Mind
三ツ星ベルト
甲府精鋲
SAWA
日特コーセイ
ルート工業
大武
ハヤシレピック
産機
CGTech
村田精工
Beijing Vizum Technology
深セン東正光学技術股份
セイコーエプソン
エプソン販売
シュンク・ジャパン
三木プーリ
Dobot Robotics
シンフォニアテクノロジー
サーボロボ・ジャパン
NTNテクニカルサービス
FUJI
ZIVID AS
スペイシャル
IDECファクトリーソリューションズ
フエスト
IDEC
テックスイートジャパン
トビー・テクノロジー
ジェービーエムエンジニアリング
マイクロ・テクニカ
ファースト・オートメーション
コスメック
デンソーウェーブ
ニッセイ
新東スマートエンジニアリング
新東工業
タマディック
長野オートメーション
マイクロストーン
三和ロボティクス
ヤナギハラメカックス
オーム電機
TechShare
WUXI SAIBO INDUSTRY
吉野川電線
智頭電機
西研グラフィックス
アールティ
日本ロボットシステムインテグレータ協会
ダイドー
ダッソー・システムズ
豊電子工業
三明機工
HBA
日本認証
日本認証
日本機材
セーフティグローバル推進機構
金子コード
ニデックドライブテクノロジー
北川鉄工所
ナベルホールディングス
大豊産業
近藤製作所
ユアサ商事グループ
三松
ソフィックス
山善
ファナック
髙丸工業
HCI
トライエンジニアリング
津田駒工業
山和エンヂニアリング
コンバム
愛知産業
TE Connectivity
タイコエレクトロニクスジャパン
沖電線
三洲電線
リモートロボティクス
倉敷紡績
スガツネ工業
レプトリノ
iEC
ピアブ・ジャパン
山洋電気
Elite Robot Japan
Edgecrossコンソーシアム
ハーティング
新光電子
アイエイアイ
Shenzhen Youibot Robotics
イグス
スーパーファクトリー
Germany Trade & Invest
シュマルツ
ユニパルス
三桂製作所
タツタ電線
木村洋行
SMC
ハーモニック・ドライブ・システムズ
芝浦機械
三菱電機
THK
Biz-Nova
ミネベアミツミ
日本軸受加工株式会社
リョーサン
薮内産業
Full Image